出雲崎(井鼻) 〜 寺泊 〜 20番「照明寺」 〜 21番「吉田寺」
       越後三十三観音霊場 巡礼地図
H21.8.6 巡礼
H22.10.27 UP

      HOME > 越後三十三観音霊場「目次」 > 105 日差し

尺八を携え歩いた越後霊場記



島崎川(別名:落水川)の近くで昼飯にしようと思いました。


 場所的には山肌に隆起した地層が見え、「落水の滝(と言うらしい)」も眺めれて良いのだが、どう探しても日陰が有りません。島崎川(落水の滝)


 まいったなぁ・・道端に座り込んで飯食うとなると、車が通ってホコリっぽいし・・ホームレスが、こんな所で飯を食ってると思われるかもしれんしぃ。


 海岸側に駐車場が有り、ベンチも有るのも見つけたので、そこで昼飯にする事にしました。


 時は真夏で、海水浴客が砂浜にピーチパラソルなんか立てて遊んでいます。


 ベンチに座ると、近くで麦藁帽子を被った人が海の方を見ており、海水浴客が溺れないか監視しているんでしょう、暑いのにたいへんでんなぁ。


 そおいえば出雲崎の街並をフラつきながら眺めて写真を撮ってる時、電池切れしたので入れ替えてると、水道検針のジサマから「暑いのにご苦労様」と言われた。


 たぶん作務衣・笠姿なので坊さんのタグイと思われたんじゃろなぁ。


 いえいえ、こっちは好きでフラついてるので、σ(*_*)よりも年取ってるのに一生懸命に検針の仕事してるジサマにこそ「ご苦労様です」と言いたかったのだが、両手がふさがっており、さらに口に町のパンフレットをくわえていたので、「エヘヘヘ・・」と愛想笑いしか出来なかった。

「寺泊山田」集落
 ベンチにも当然屋根が無く、日陰の場所が無いので笠を被ったまま食事したが、笠を取らずに食事したのは、今回が初めてだった。


 「山田」集落に入ると、道脇に「十二神社」というのが有り、そのまま通り過ぎようか・・と思ったが、神社の彫物がチラッと見えたので寄ってみました。


 彫物は、そんなに精巧な造りではなかったが、明治時代の帽子を被った人がエラソーに立っていて、側に職人風の人が控えているという珍しい図柄です。


 どおいう云われの有る彫物なのじゃろ。
十二神社

 袖の所にも彫物が有り、欄間と同じ彫り具合なので、同一人物が彫ったんでしょうね。

山田海岸駅
 「山田」集落を抜けた所に駐車場と建物が有り、その建物の中で休めるかなあ・・と喜んで行ったら鍵が掛かっていて中に入れなかった。


 あちゃあぁぁ・・一応「山田海岸駅」という看板が掛かっているんだけど、駅はお休みなのか・・、路線が廃止されちまったのか・・・
山田海岸駅

 近くに案内看板があり「山田海岸 磯浜生体学習広場」となつていたが、学習が有る時でないと、この駅は開かないのかな?


 駅の日陰で一休み・・ここへ来るまでは全く日陰が無かった。


 駐車場の向こう側に「北子命神社」と「不動明王」の小さい建物が有り、出発する時に寄ってみました。
北子命神社

 神社の高台下から湧き水が流れており、水を汲む容器が転がっていたので、水を飲んでみました。


 「何とかの名水」とウソでもええから看板を出しておけば良いのに・・。


 テクテク・・歩いてると、道端に飲み屋の看板のような物に「郷本空庵跡」と書いてある看板が立っており、側に石碑があります。


 ほほおぉぉ・・なんか面白い伝説でも有ったのかと思い石碑を読むと「良寛空庵跡」と大きく書いてあり、その横に「自是在西方海中十メートル処」と彫ってあります。

良寛空庵跡の碑
 どおやら良寛さんは、この石碑から10m先の今となっては砂浜が無くなって海中になっちまった庵で住んでた事もあるらしいですなぁ。
 

 帰ってからこの「空庵跡」をネットで調べると、庵というよりも「塩炊き小屋」で良寛さんが塩焼きの手伝いアルバイトしとったらしい。


 「塩炊き小屋」に旅の僧が住み着き、良寛ではないか?と思った人が実家に知らせて確認され、帰るように言ったが居なくなっちまい、数年後、五合庵に住んでたとか・・
良寛空庵

 また、火事を出したので村人が怒って良寛さんを生き埋めにしようとしたが、良寛さんは一言も弁明しなく、あわや・・という時に通りかがった人が「何故、生き埋めにされかかりながらも一言も弁解しないのか?」と尋ねると「人が興奮している時、何を言っても無駄な事だ」と答えたので、えらく感心して良寛さんを助けたそうな。

良寛空庵
 まぁ確かに興奮している人には、何を言っても無駄ですわなぁ。


 さすが良寛さんは、よぉ〜知っていなさる。


 以上は「谷川先生 良寛詩歌講座」からの抜粋で、リンクを貼ろうとしましたが、上手くいきませんでしたので検索で確認してください。


 「郷本」集落の川を渡った時、ふと山側を見ると屋根の有る小屋と、側に石碑が二つ立っているのが見えました。
郷本 湧き水

 何じゃろ?とヤジウマコンジョ出して見に行くと、その付近から湧き水が流れており、自転車を止めてジサマが体を拭いています。


 ジサマに小屋とか石碑の云われを尋ねたが、聞こえているのか、σ(*_*)の言ってる事がわからんのか「あん・あん・・」と言うだけで小屋を指さして頷くだけです。


 小屋へ行ってみると、たぶん清水がわき出ていると思われる源泉に蓋がしてあり、正面に不動明王が奉ってありました。


 蓋の上には柄杓が置いてあるので、水を汲んで行く人も居るのでしょう。


 石碑は「二十三夜塔」と「月山 湯殿山」で、きっと昔の人達はここで一休みして水を飲んだんでしょうなぁ。


 さきほどジサマが体を拭いてた所の水が勢い良く流れ出ており飲んでみました。
 ここも隠れた名水じゃろなぁ。


 再びテクテク・・・


 向こうから自転車旅行の日焼けした若者が来たので、手を上げると笑顔で「こんちわー」と言って通り過ぎて行きます。


 「寺泊」の旧道へ入り、そこらの車庫の日陰で一休み。


 衆議院選挙が始まるので、宣伝カーが走り回っています。


 俗に言う「お花畑の党」が来たので、無視して疲れた足の手入れをしていたら、「ありがとうございまぁ〜す」とスピーカで言うので顔上げたら、窓から顔出して手を振って行きやがった。


 うるせえ、「お花畑の党」なんか支持してねぇぞ。


 それにしても、最近の民主党には腹が立つなぁ。
 ルーピー鳩山から始まって次々と・・世界から笑われるドシロウト丸出しの国会運営。


 そいでもって尖閣諸島での衝突ビデオを国民に公開せず秘密にするとは、どこが「開かれた政党」「透明性の有る政党」じゃ。
 民主党に都合の悪い事は、国民から「秘密にして覆い隠す政党」ではないか。


 中国に対して何を気兼ねしとるんじゃ。
 いったい、どこの国のための政党かと思う。








注意
 
このホームページは、サーバーを変更したので以後更新を行いません。
 無料サーバーを使用しているため、更新が行われないと、数ヶ月後に削除されるらしいです。
 お手数ですが「第一部」と称していた「遍照の響き」に移動して頂き、以後はそちらの該当ページを参照してくださるよう、お願い致します。
           H23.10.27  亭主 拝 m(_ _)m ハハアァァァ〜・・・