H21.5.16 巡礼
H22.6.5 UP




越後三十三観音霊場巡りの道筋から言えば、「六日町」より真っ直ぐに「浦佐」へ行けば良いのですが、ちょいと寄り道をしました。

八海山の麓に人知れず「雷電様の清水」ちゅう、そりはそりは霊験あらかたなる、畏れ多くも、もったいない幻の霊水が出ているというウワサが有りましてなぁ。
越後霊場巡りのために、この付近情報をネットで検索していた時、始めてその存在を知りました。
この清水は県内の人でも、あんまり知ってる人は居なく、ホンマにごく一部の人しか知られていない隠れた名清水らしく、霊能力が有る人が言うには、この清水の場所は真に神域だと言ったらしい。

こんな事を書いて紹介しちゃうと、霊水を汲みにドッと人が来て、せっかく平和で静かに暮らしていた神霊も、その騒ぎでどっかへ行っちまうかもしれんが・・・
それでも人が滅多に訪れない「幻の清水?」を、こおいう機会に是非訪れてみたいと思いましてなぁ。
三国橋を渡った土手で一休みをしてから、土手沿いに上流に向かって歩き、工場群の建物が立ち並ぶ道を突っ切って、「田崎」集落の手前付近に出ました。
そこの道端でタンボ作業をするために家族と話していたトッツアンに「「雷電様の清水」へは、どお行けば良いのでしょうか?」と尋ねました。
最初「ん?」という顔をされたので
「藤原神社の近くに有ると聞いてますが」
「あぁ「雷電清水」ですね。
ううむぅ・・私は場所を知らないです。父なら知っていると思いますが・・」

「あのおぉ・・地元の方でも「雷電清水」の場所はわからないのですか?」
「年代によりますね。
私のような年代(40才代)だと知りませんが、トシヨリなら知ってると思います。」
おぉぉ・・さすが「幻の名水」「隠れた霊水」「伝説の清水」と言われるだけあって、やっぱり地元の人でも、場所が良くわからん所に有るらしい。

うんうん、だれでも知っていて簡単に行けちゃったら「単なる清水」になっちゃって、アリガタミが無く、「幻」とか「隠れた」「伝説」というカッコイイ単語は付かないわなぁ。
しかし、弱ったなぁ・・場所がわからないと、行けないんだが・・・
ネットでも場所がわかりにくい所なので、とにかく「藤原神社」を目指せば良いとだけ書いてありました。

気の毒に思った情け深いトッツアンは「藤原集落へ行けば、今はタンボの季節だろうから、だれか外に出て作業してると思い、そこで聞いてください。」と「藤原」集落へ行く道を丁寧に教えてくれました。
それから「藤原」集落へ行くまで、道端に居たオババ二人に「藤原神社」への道を尋ねました。

藤原集落へ入り、集落が終わるかなぁ・・と思った頃に、右側の山へ行く狭い道が有りました。
残念ながらこの付近にはタンボが無く、農作業をしている人はいません。
しかし感覚的にたぶんこの道を行くのじゃないかなぁ・・と思いながらその道を少し行くと、オバハンが畑作業をしていたので尋ねました。
「この道を、まっすぐ道なりに行けば、すぐに神社があり、それから更に行けば雷神清水が有る」と教えてくれ、オマケに「熊に気ぃつけなさい」とまで言われた。

ここら付近は、そんなに熊が出る所なのか?
少し行くと小さい神社が有り、それが目標である藤原神社でした。
地図にはこの神社の鳥居マークが付いてないから、場所がわからんのですねぇ。

神社境内は広く静かで、車で水を汲みに来る人のため、龍?の口から勢い良く清水がボコボと出ております。
少し休んでから神社の横道へ出て、そこに「雷電様の水」と云われを書いた看板が立ってます。

横道を歩いて行くと、コンクリート道が砂利道になり、駐車場が有って車止めの柵がしてあります。
車止め柵の近くに「立入禁止」と、やっぱし「熊に注意」の看板が出ており、よっぽど熊が出るんでしょうねぇ。

そんな看板を無視して草が生えてる山道を少し歩くと、大きな「トチの木」の下に小さい祠と清水が岩肌を伝って流れています。
「雷電様の清水」というのが、この岩肌を流れ落ちる水らしい。
しかし「トチの木」の右側にも清水が出ているので、これも清水と言われれば、それらしく思える。

写真を撮り終え、さあて帰ろうかなぁ・・と思ったら、越後屋が奥の防砂堤へ上がる小さい山道を上がって行きます。
おいおい、どこへ行くんじゃ? 山奥へ入ると熊に食われるでぇ。
コロコロ太ってるから、熊も食い応えが有ると思っちゃうだろおしぃ・・と思ってたら、防砂堤の上で何か言ってます。

「熊でも見たのか」と思いながら行ってみると、川の上流から数段に分かれ落ちる、小さい滝が有りました。
岩肌を伝い落ちる清水より、この清々とした滝を「雷電清水」の水源伝説とした方が見応えが有ると思うが・・・。
「おぉぉ・・・さすがは越後屋、よくぞ見つけた。でかした。」
「ヒッヒッヒッ・・・おでぇかん様、欲が絡んで来ると、目ざとく見つけけるもんでごぜえます。
先程、トチの木の付近から、チラッと見えたんでさぁ。」

「なんで面白くもない、防砂堤へ行くのかと思ってたんだ。」
「ヘッヘッヘッ・・手前が行く所には、何かが有る所だと思ってくんなせぇ。」
神社に戻って昼食にした後、越後屋が境内に出ている清水を飲んで来て言うには「普通の水だったなぁ」
ええいぃ・・このバチ当たり目。
こおいう場合は義理でも「甘露、甘露・・」と言うもんじゃ。

σ(*_*)も試しに飲んでみましたが、確かに普通の水と言えば、普通だった。
しかし、もんのすごく冷たい清水だったので、真夏の暑い日にこれを飲めば、義理ではなく「甘露、甘露」と言いながら、たぶん生き返る思いがするでしょう。
ちなみに、この「雷電様清水」を水源として地酒「八海山」を作ってるそうです。

注意
このホームページは、サーバーを変更したので以後更新を行いません。
無料サーバーを使用しているため、更新が行われないと、数ヶ月後に削除されるらしいです。
お手数ですが「第一部」と称していた「遍照の響き」に移動して頂き、以後はそちらの該当ページを参照してくださるよう、お願い致します。
H23.10.27 亭主 拝 m(_ _)m ハハアァァァ〜・・・