H20.7.3 巡礼
H22.3.20 UP
赤田北方〜(7番)摩尼珠院〜(8番)不動院〜
  〜刈羽黒姫山(折居口)〜(9番)観音堂(高柳・広済寺)

  HOME > 越後三十三観音霊場「目次」 > 56 折居口(黒姫山)

尺八を携え歩いた越後三十三観音霊場



 朝5時半に起きて、6時半には出発。


 この近辺の家は玄関箇所に特徴が有り、玄関の二階からも出入り出来るようになってるようで、たぶん雪が積もって一階入口部分が雪に埋もれた時は、二階箇所から出入りするようになってるんでしょうなぁ。


 折居川の橋のたもとに「黒姫山 登山口」の看板があります。


 「上向」集落の道沿いの民家の壁に、村の
「お達し」が貼り紙されており、そこに「道普請 7月中旬 地蔵峠草刈り」と書いてありました。


 地蔵峠は、これから登る黒姫山との分かれ道を、そのまま真っ直ぐに上がって行く山道ですが、今時あの峠を歩く人が居るのだろおか?


 昔はけっこう人の往来が有った峠道だったらしいが、今はせいぜいσ(*_*)のような物好きな人しか歩かないと思う。

刈羽黒姫山・折居登山口
 折居川沿いに「黒姫山参道入口」と書いた立派な石碑があり、そのすぐ近くに鉄の小橋が川を渡して対岸へ行けるようになっており除草してあり、たぶん地元の人が草を刈ってくれたんでしょうなぁ・・ありがたいこってす。

刈羽黒姫山・折居登山口
 ちなみに国土地理院の地図では、黒姫山へ登る道が、もう少し折居川沿いを行ってから山道を登るような破線になってます。


 しかし、実際にはもっと手前の箇所が登り口で、この石碑の箇所から鉄橋を渡って、その後はほとんど尾根ずたいに上って行きます。

刈羽黒姫山・山道
 杉木立の細道を行き、やがてけっこうキツイ傾斜の山道をヒーコラ言いながら登りました。


 麓から見た時は、それほどキツイと思わなかったのですが、思っていたよりもキツイ山道で45度ほど傾斜が有るんじゃねえかと思う尾根道です。


 高い山だから、たまには下界が眺めれるかと思ってましたが、道の両側は谷に向かって木々が生えており、ほとんど下界は眺めれまへん。

刈羽黒姫山・山道
 歩いてると所々、草や小枝が切り落として有ります。
 きっと地元の人が道普請で頂上まで登ったんでしょうなぁ。
 ありがたいこってす・・ナムナムナム・・


 そうそう、今回は3箇所ほど山越えをするので、熊避けの鈴を買いリュックに取付ました。


 安物なので、あんまり音はしないようだが、この尾根道では熊も下から上がって来るのはタイヘンだと思う。


 「鶏冠嶺592m」と書いた白い木杭標識の有る所に着いたのは、麓から途中休みながらですが1時間ほどたっていました。


刈羽黒姫山・鶏冠嶺鶏冠嶺から下界を望む

 ここだけは少し木を切り開いてあり、下界の一部は見えましたが、ホンマに一部分だけです。


 どうせならばガバッ〜と付近周辺の樹木を切り倒して、見晴らしを良くしてくれれば良いのだが、費用も嵩むし、数年後にはまた樹木が生長して見えなくなっちゃうかな。
刈羽黒姫山・鶏冠嶺

 ところで何で「鶏冠嶺」と名前が付いてるのじゃろう?
 何となく「ニワトリのトサカ」を思い浮かべるが・・


 再びヒーコラ言いながら上り・・・
 足下を見ながら歩いてるので、たまに立ち止まってフト見上げれば、まだまだ続く上がり坂・・

刈羽黒姫山・山道
 まだか・・と思いながら歩き始め・・
 これを何度繰り返した事か・・


 道を塞ぐように大きな石が二つ、ゴロンと居座っており、今まで腰掛ける箇所が無かったので、その石に腰掛けて休息。


 「鶏冠嶺」より30分ほどで、ウワサの鎖場に着きました。


 見た瞬間・・ゲッ!!・・・
 まさかここ越後で、四国に匹敵するような「行場」が有るとは思わなかった。

刈羽黒姫山・鎖場
 鎖の両側は切り立った崖で、鎖を頼りに上る道幅は、ほんのわずか・・


 しかも滑り落ちたら、そのままズルズルと草が生えてる付近まで滑り止まらないような感じ・・・


 杖を落としたら、もう諦めて拾いに行けないじゃろなぁ


 道幅が広かったならば、杖を置きながら上がれるけれど・・・
 杖を持ちながら鎖をつかむのは難しいじゃろなぁ。


 鎖を手に、しばし思案・・・・

刈羽黒姫山・鎖場よりの景観
 杖を置いていくわけにイカンので、杖を頭の上付近に置きながら鎖に掴まってよじ登りました。


 まさか、こんなにタイヘンな所だとは思わなかったなぁ。


 そいで、その鎖場をよじ上った所で、ホッと一安心・・
できるかと思ったら大間違いでっせぇ、トッツアン!!。


 鎖場をよじ上った所で見る風景は、高所恐怖症の人ならば泣いて逃げ帰りたくなるような、完全に360度近く、両側がしっかり谷底付近まで見渡せ、何の支えとなる手摺りも無い、1m幅ほどの尾根道が続きます。
刈羽黒姫山・鎖場・尾根道

 写真で見ると、大した事が無いように見えますが、こりは風が強い時や、高所恐怖症の人は四つん這いになって通らにゃ、アカンやろねぇ。


 σ(*_*)は前職の時、わりと高い箇所に登る機会が多かったので、普通の人より高所に対して恐怖感は無いと思うのですが、さすが、この尾根道を見た瞬間・・


 わっ!!・・何じゃ、これ!!・・・と、少しビビッた。


刈羽黒姫山・鎖場・地蔵峠方面刈羽黒姫山・鎖場・米山方面刈羽黒姫山・鎖場・柏崎方面


 なんちゅうか・・高いビル建設現場のテッペンで、そこの足場に手摺りが無い・・と言うような感じで・・
刈羽黒姫山・鎖場

 このような所で下に転げ落ちても、だれも気付かず、助けに来てくれないじゃろなぁ。


 まだ全部巡ってないが、歩いて越後霊場巡りする時、この黒姫山・折居口コースは、最大の難所のような気がする。

刈羽黒姫山・2番目の鎖場
 恐るべし「越後三十三観音霊場」・・・ナモナモナモ・・・


 しかし、この場所は、このコースで下界が見渡せる唯一の場所だそうで、あいにくモヤが掛かっており海は見えませんでしたが、米山山系は見渡せました。


 鎖場はこの一箇所だと思ってましたが、この何も無い尾根を渡った所にもう一箇所有りました。


 麓から黒姫山を見た時、山頂付近に平らになって見える稜線があり、そこが登山道かと思ってましたが、その稜線は右側に見えます。
刈羽黒姫山

 折居口コースの登山道は、その手前の尾根道を登ったよおです。

刈羽黒姫山





















注意
 
このホームページは、サーバーを変更したので以後更新を行いません。
 無料サーバーを使用しているため、更新が行われないと、数ヶ月後に削除されるらしいです。
 お手数ですが「第一部」と称していた「遍照の響き」に移動して頂き、以後はそちらの該当ページを参照してくださるよう、お願い致します。
           H23.10.27  亭主 拝 m(_ _)m ハハアァァァ〜・・・