H20.5.6 巡礼
H22.2.10 UP
「米山〜柏崎〜刈羽〜椎谷〜赤田北方」区間 地図 

  HOME > 越後三十三観音霊場「目次」 > 47 椎谷岬

尺八を携え歩いた越後霊場



 久々の北国街道・・そして久々の海・・・
「宮川」米山を望む

 海の方に出て海岸を見ると、米山が遠くに霞み・・
 付近の海岸は潮風で白い霧がかかってるようになっております。
 たぶん、この付近に住んでる人の車が錆びるじゃろなぁ。


 自慢じゃないがσ(*_*)も転勤で海際に住んでいた事があるのでわかりますが、車の錆びるのが早い事・・・
 風が強い日には、車に真っ白の粉がふいており、その白い粉は塩です。
 ホンマに塩なのか舐めて確かめてみました・・アホですねぇ・・・。


 海岸護岸は、地震被害の復旧工事をしているようです。


 歩いてると道端の少し奥まった所に藤棚の小さい公園が有り、そこで一休みしました。


 もうすぐ昼ですが、途中に店が有る事を期待していたので昼食を持ってきておらず、このまま「椎谷」まで行っても店が無かったらアウトじゃなぁ。


 幸い非常食のバナナチップを少し持って来ていたので、ポリポリ・・と食べましたが、全部食べちまうと「椎谷」で悲劇が待ち受けるので半分ほど残しておきました。


 このバナナチップの非常食は、どんなものかと思ってたんですが、けっこう役立ちそうなのが今回わかり、これからの常備品にしておこう。


 ベンチに座ってモク吸ってると、自転車の後荷台に銀マットを積んだのが一人サァッ〜と行っちまい、声を掛けるヒマもなかった。


 これが道端で休んでるのだったら、手を上げて声もかけれたろうに・・・
 向こうも気が付かなかったじゃろなぁ。


 海岸沿いの道を歩いてると陸地側の丘麓に、海岸から拾って来たような流木で作った鳥居のような物が有ります。


 ん?・・と思って良く見たら、やっぱり鳥居で、その奥に祠が有りました。


 椎谷岬付近は地震被害で崖崩れが有り通行止めになってるので、向こう側へ行くには「椎谷遠くから迂回して行かねばあきまへん。
椎谷岬

 でも、椎谷岬に有る観音堂までは行けるじゃろう・・と、そのまま歩きました。


 さすが、車は全て迂回しているので「椎谷」集落の道は、ほとんど車が通りまへん。
椎谷陣屋跡

 道端に「椎谷陣屋敷跡入口」という立看板があり、その道の正面の家が陣屋敷だったんか・・ほほおぉぉ・・なるほど・・と思ったが、念のため近くの案内板を読んでみたら、それは普通の何の関係もない民家だった。


 陣屋敷は、その民家の後ろの丘の上に、けっこうな広さで陣屋式や家臣の家?が有ったようですが、戊辰戦争の時に燃えちゃったらしい。
「椎谷」米山を望む

 この案内板が無かったら、笹竹が茂ってる単なる小高い丘としか思わなんかったでしょぅ。


 椎谷岬の麓には、いつのまに出来たのか「椎谷海浜公園」ちゅうのが出来ており、さっそくトイレを拝借しました。


 少し行くと民家の庭先に「明治天皇椎谷小休所」の石碑が建っており、きっとこの民家は名の有る旧家なので休まれたんでしょぅなぁ。


 民家の玄関には「赤紙」が貼ってあり、人が住んでるようではありまへん。

椎谷
 この「赤紙」は中越沖地震の被害調査で「危険」を示し、「人が住む事が出来ない程壊れている」と認定された色です。


 家の外見は何とも無いように見えますが、基礎がやられて内部はメチャクチャになっており、襖が曲がっていたりして、かなりダメージ受けてる家が有りました。


 たぶん、この民家もそのような状態なのでしょう。








注意
 
このホームページは、サーバーを変更したので以後更新を行いません。
 無料サーバーを使用しているため、更新が行われないと、数ヶ月後に削除されるらしいです。
 お手数ですが「第一部」と称していた「遍照の響き」に移動して頂き、以後はそちらの該当ページを参照してくださるよう、お願い致します。
           H23.10.27  亭主 拝 m(_ _)m ハハアァァァ〜・・・